はじめに
この度、令和7年4月9日に日向市の中学校にて教師が生徒への体罰を行い、大怪我を負わせるといった事件が発生しました。
(※報道上、学校名を伏せているため、あえて学校名は伏せさせていただきます。)
当事件が報道された事により、中学校内の生徒及び保護者をはじめ、日向市民、周辺地域にて様々な意見が飛び交っております。
そして、インターネットにて全国に広がる事で、全く無関係の方々が好き放題にコメントするといった、現代ならではの現象が起きています。
中でも酷いのは、被害者や被害者家族を知る方々が、インターネット内において個人的な感情で誹謗中傷を行ったり、事実と異なる風評を広めたりする事です。これに関しまして、行き過ぎだと判断した方は誹謗中傷及び名誉毀損として刑事・民事共に法的措置を検討中です。
(※既に特定した数件は証拠としてスクリーンショット保存済です。)
私共「被害者の生命と尊厳を守る会」は、会の主題として「日向市校内体罰事件による事実隠蔽問題」を掲げております。
主題の通り、日向市教育委員会の会見内容に事実が隠蔽されたため、各報道機関の報道が誤認報道であると断言できます。
事実と異なる内容として、
・教師が体罰に至った経緯
・体罰を与えた状況
・怪我の内容(報道上、頭蓋骨骨折と発表されましたが、頭蓋骨骨折ではありません。証拠として診断書も掲載します。)
となります。
また、重大な事実と致しまして、被害者の生徒は右足に生まれ持った障害を持つ「身体障害者」です。
上記のように事実と異なる内容を発表し、「身体障害者」という事実を伏せた事から、日向市教育委員会による「事実隠蔽」であると判断できるかと思われます。
とりあえず、事実誤認、事実隠蔽という部分につきましては、これから様々な証言や証拠をもとに明らかにして参りますのでご理解いただけるかと思います。
その前に、今一度、皆様にはしっかり押さえていただきたい事があるのです。
保護者の中には、先生側を擁護する方々がおられるようですし、ネット上でも憶測で生徒側にも原因があると「どっちもどっち論」があるため、はっきり申し上げます。
まず、100歩譲って仮に報道が事実であったとしましょう。しかし、結果として感情的に体罰を加えた事は、教育委員会も学校側も当事者である教師も認めている訳です。その上で、体罰によって大怪我を負わせたという結果を導いているのです。
学校教育法第11条にて生徒への体罰は固く禁止されております。言わば法を犯している訳です。宮崎県教育委員会の懲戒処分にて、体罰は「戒告・減給・停職・免職」と4段階が定められておりますが、感情的に暴力を振るうといった法を犯し大怪我を負わせている以上、一番厳しい「懲戒免職」が妥当ではないでしょうか。報道内容が如何なるものであれど、法と照らす上で、常識、秩序、倫理、如何なる観点から見ても加害者である教師を擁護する理屈など成り立たないのです。
テレビのニュース及びネットニュースの報道にて「生徒は会話ができる状態」と発表されておりますが、皆様はどのような怪我の様子を想像されるでしょうか?被害者は、この一文にて感じるイメージを大きく覆す状態にて心身共に苦しんでおります。事の重大さを、より多くの方々に知っていただきたいため、被害者のご両親の承諾の元、体罰による怪我の状態を当ホームページ内で公開させていただきます。(※被害者のプライバシーを保護するため、一部加工しております。)報道によるイメージとの誤差に、多くの方は非常に大きなショックを受けるでしょう。被害者は、地元の病院では対処しきれず救急車を乗り継いで県病院へと救急搬送されました。後に詳細はご説明致しますが、措置が遅ければ命の危機となった、正に生命の危機を脅かされた状態だったのです。「学校教育法」以前に、これが一般社会人同士の出来事であれば、刑法第204条に定められる傷害罪です。万が一、命を落としていれば傷害致死、若しくは殺人なのです。生命の危機を脅かされたのですから、当事者である被害者及び被害者親族、親戚からしたら「殺人未遂」と受け止めておられるでしょう。それほど重大な事である事をご理解いただきたいのです。
「良い先生だから」「生徒の素行が悪かったのだから」と加害者教師の復帰を求める保護者の方々。良い先生であれば、暴力を肯定するのでしょうか?生徒に問題があれば、暴力で押さえつけても良いと肯定するのでしょうか?それは、法治国家においてあるまじき思考です。
理由があれば暴力を肯定するのですか?と問いたい。理由があれば法を犯していいのですか?と問いたい。そうであれば、司法も警察も必要のない世の中です。
ネット上では、「教師の人権を…」といった意見もありますが、被害者は人権どころか、暴力によって生命を脅かされ、誤認報道によって尊厳を犯されているのです。論点ずらしも甚だしい。
指導のやり方について、保護者や学校側から非情な扱いを受けているといった場合に「教師の人権」と保護擁護するのは分かります。しかしながら、一線を越えて暴力を振るうといった法を犯しているのです。
学校に良い功績を残してきた、保護者や生徒にとって良い先生であったなど、加害者教師への評価はそれぞれあるでしょう。しかしながら、どれだけ良い先生であろうと、法を犯せば裁かれる。当然の事ではないでしょうか。
ご自身の子供が好きな先生、ご自身の子供のためになる先生、だから辞めさせたくない!常軌を逸した個人の利益的感情。それは、教育における正義でしょうか?どれだけ良い先生であろうと、法を犯せば社会的罰を与えられると教える事こそ、倫理道徳に適った良識ある教育ではないかと考えます。
その上で、事実を変更され隠蔽されているのです。
読み進めていくにあたって、お願いが御座います。どうか、少しでも当事者意識で考えていただきたいのです。同じ中学校の保護者や、その校区の小学校に通う児童の保護者の方々は勿論、他人事ではないでしょう。それと同時に、同じ日向市にてお子様のいる方、広げては宮崎にて小学生中学生の保護者の方々。お子様の教育が終わった方であれば、お孫様の事を考えてみて下さい。まだお子様をお持ちでない方は将来を考えてみて下さい。日向市、宮崎にて勃発した事件であり、隠蔽問題です。現在、将来そんな環境へ子供を通わせる立場の方々は、このような事件、教育委員会の対応は決して他人事ではないのです。どうか、当事者意識で考えてみて下さい。
これから全貌をご説明していくにあたり、長い内容となりますがどうかお付き合い下さい。そして、その概要を理解し、私共の目的にご賛同いただける方はご署名願います。宜しくお願い申し上げます。